前回の記事で、絵を描くのは全くダメです~ということを書きました。
絵を描くわけでもないくせに、子供のころ意味もなく48色だとか60色とかの色鉛筆やクーピーが欲しくてたまりませんでした。ともかくきれいに並べられているのが好きで、もし買ってもらえてたとしても「使ったら減っちゃう」とか思って使わなかったんじゃないかなぁ。24色くらいの色鉛筆は持ってたような…。それをまたきちんと順番通りに並べないとイヤなんです。きれいにグラデーションになってるからいいのにおかしな位置におかしな色を置いて乱すなんて許せないですね笑。身の回りの片づけは苦手なくせに。
150色!素晴らしいです。使うと減るのがもったいない笑 だけどこれを使いこなせる方ってどんな人なんだろう?
絵は描かないし描けないからさすがに色鉛筆は買いませんでしたが、1本100円のカラーペン30本くらいをお小遣い貯めて買って自己満足に浸っていましたよ。ペンだったら学校の授業とかでも多少は使えるかなぁと思ったりして。結局ほぼ使わなかったですけどね。今でも実家にあります。たくさんのカラフルなペンを手にできたことが満足だったんだと当時の自分を推測します。
話はそれますが、マンガの巻数なんかも、きちんと順番通りに並べられていないと直したくなります。ネットカフェなんかで、並びがめちゃくちゃなのを見るとさりげなく直したりすることも…。だけど、身の回りを片付けるのは苦手です(2回も言わなくていい)。CDなんかでもリリース順に並べたくなる衝動にかられます。そんなことも影響してか、続き物のマンガは1巻を買ったら必ず最終巻までそろえなきゃという使命感にかられます。今や音楽は配信がメインでCDが売れる時代ではないですが、それでも収集癖ゆえか、できればCDで買いたいなと思います。ジャケットや歌詞カードも見たいと思うのは時代に取り残された人なのかな?
筆記具をはじめとした文房具は大好きです。カラーペンがずらっと並べられていると、すべてを試し書きしたくなります。買うわけでもないのに。ボールペンも書き味を確認するためにいろいろと試してみたくなります。だから、Loftやハンズの筆記具売り場には、常に真っ白な試し書きをする紙を置いておいていただきたいですね。
油性ボールペンはジェットストリームがお気に入り。↓みたいなのを使ってます。
ゲルインクのお気に入りはシグノ。かなり昔からありますが、おそらくたびたび改良されているような気がします。ブルーブラックが好きです。

三菱鉛筆 ゲルインクボールペン ユニボール シグノ Signo 極細 UM-151 0.38mm ブルーブラック / 10セット
- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
100均のボールペンはお勧めしません。書きにくいし、最後まで使いきれないという声も耳にしますし。
「ハリナックス」って言ってパッと何のことだかわかりますか?ホチキスみたいに留められるのですが針なしで綴じられるというとっても便利な文房具です。職場で「ハリナックスで綴じとけば?」みたいに言ったら、すごく笑われたんです。『「ハリナックス」なんて名前を言われてもわかりませんよ~』みたいに言われました。僕はもう当然みんな知っているものと思ってたので、これからも「ハリナックス」という名称を広めていきたいと思うしだいです。ただ、ハリナックスってコクヨさんの登録商標なんですね。
ところで、世界堂っていう大きな文房具屋さんをご存知でしょうか?文房具にとどまらず、画材や額縁なんかも売っているみたいです。とある日に電車の中で聞いた会話。前後の会話から、どうやら女子高生で、美術部なのかイラストもしくはマンガを趣味で描いているのか…という子のようです。
「GWに東京に行ったんやんかぁ。お父さんと一緒に新宿の『平和堂』っていうところに行ってな、めっちゃ大きな文房具屋でな、かわいいマスキングテープや珍しい色の絵の具が売ってて、めっちゃ感動したわ~。」「そのあと高島屋に行ったんやけどな~」(注:←関西弁と思ってください)と話は続いていきました。
この会話を聞いて、僕は一瞬「新宿に平和堂?文房具?そのあとに高島屋?」ってなりましたが、あぁ「世界堂」のことかと納得しました。僕は今は関西在住です。関西の方は「平和堂」という大阪~滋賀、一部東海地方にあるスーパーをご存知の方も多いかと思います。関東にはおそらく出店していないと思います。そこと世界堂を間違えたんでしょうね。口をはさんで修正してあげたかったですよ。世界堂は入ったことがなくても知っている方も多いでしょうね、2丁目の近くですし。
皆様も2丁目に行かれた際には世界堂まで足を運んでみてはいかがでしょうか?