僕が関西で暮らし始めて通算すると10年は越えますが、最近電車のマナーって関東の方がずっといいよなーって感じるんですよね。もちろん、路線によっても個々人によっても違うのはわかっていますが。たとえば…
-
降りる人が降り終わるのを待たずに我先にと乗り込み、空いてる席を目指す
電車が来ると、待っている人はドアの左右に別れますよね。正しいルールとしては、降りる人が降り終わってから乗りましょう、ということだと思うのですが、まだ降りている人がいる中、両脇の隙間から次々に乗っていくという光景を見るのは日常のことです。そして空席にダッシュし席を確保するんです。関東って比較的きっちりと「降りる⇒乗る」ができていたように思います。僕は一番前に並んでいるとき、わざと乗らずに降り終わる人を待っていたことがあるのですが、そうしたら後ろに並んでいた人は列の順番を無視して乗り込んでいきました。
- なぜ詰めない?変な空間を開けて座る
全国的なのかは?ですが、最近は座席に一人一人の仕切り線がある電車が増えてきていると思います。すごくいいことだと思っています。さすがに仕切り線の少し膨らんだうえにわざわざ座る人は少ないですよね。ところが、京都の地下鉄なんかがそうなんですが、その仕切り線がない電車の場合、1人が座りその隣を人は座れないくらいの空間を空けて次の人が座り…というのをよく見かけるんです。詰めれば目の前のお年寄りの座ってもらえるよって思うんですよね~(思うだけで言えない)。このせいで7人掛けが5人掛けになっているのを見ると、若干イライラします。
- ドアの横の手すりのところから意地でも動かない人
これは全国的にいるのかな。大勢の人が降りるのに、自分は降りないからといってそこから動かない人、非常に邪魔です。そういう人を見ると、無理やり押し出してやりたくなるのが人情ですね(思うだけでできない)。
- 電車の中での飲食
コンビニで買ってきた、フランクフルトやら肉まんやらを電車内で食べる人を見かけることがあるのですが、東京ではあんまり見ないと思います。においも迷惑だし、そこまで混んでいないとはいえ朝の電車で誰かにぶつかって、服を汚したりしたらどうするんだろうと思うんですけどね。見たところ中高生くらいの人が多いので、勉強の前に電車内で飲み食いするなと教えてほしいものです。
↑このリュック、色は種類が多くあるようですが、最近本当に利用している方が多いです。関西の方が多く見かける気がするのは気のせいでしょうか。もうわかりますね。電車内でものすごい凶器と化しています。通学用のカバンとして中高生くらいの利用者が多いようなのですが、友達と話をしていて「クルン」と横に振り向き、リュックも「クルン」、横の人に「バシッ」。このリュックを見かけたらできるだけ避けるようにしています。実は今日「バシッ」まではいかないですが、この被害にあったんです。電車内に凶器の持ち込みは禁止ですよ。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
↓一瞬海外のどこかの観光地に見えません?京都の大丸ですけどね。
今日5月27日はZARD坂井泉水さんの13回忌でした。もうそんなに経つんですね。
きっと忘れない (1993) / ZARD